イチロー選手について書いていきます。
イチロー選手は、今シーズンからマリナーズに復帰されてプレーされますね。
イチロー選手はスタメンで出場されていますが、イチロー選手のスピードに多くの選手やファンが驚いておられます。
イチロー選手のスピードが落ちない理由についても注目が集まっているので取り上げていきたいと思います。
44歳イチローのスピードが衰えない理由や原因はなぜ?トレーニング法は?
イチロー選手が、年齢を重ねながらも若い選手に負けないような動きが出来る理由は、初動負荷トレーニングにあると言われています。
初動負荷トレーニングとは、筋肉を伸ばしたり縮めたりする動的ストレッチをするようなマシーンですね。
イチロー選手がしているので、注目して始めた選手もたくさんいらっしゃいます。
一般的な筋力トレーニングと言えば、ウエイトトレーニングが思いつくと思います。
ウエイトトレーニングは、重いものを上げ下げして、筋肉を大きくして筋出力をあげようとするトレーニングですね。
イチロー選手は、ウエイトトレーニングは一切されないようです。
なぜならば、ウエイトトレーニングをして筋肉を大きくしてしまうと、筋肉が硬くなって動きがかなり悪くなってしまうようです。
ですので、イチロー選手は、筋肉を大きくせず、初動負荷マシーンで、柔軟性のある筋肉を付けるようなトレーニングをされているようです。
その結果イチロー選手は、老化にも対応した怪我をしない肉体を手に入れられました。
現在は一部の人しか注目していないようなトレーニングですが、これからは様々な選手が注目していくかもしれませんね。
イチロー選手の他にこのトレーニングをしておられた選手で言えば、山本昌投手がおられます。
山本昌投手は、50歳まで現役を続けられましたが、50歳まで現役を続けることが出来たのは、この初動負荷トレーニングのおかげといえるかもしれません。
初動負荷トレーニングはとにかく筋肉を柔軟性や神経伝達を保ってくれるのでかなり加齢に対応出来るトレーニングですね。
山本昌投手が以前この初動負荷トレーニングについて語っておられたのですが、筋肉の柔軟性をつけながら、関節の柔軟性や筋力もつけることが出来る一石三鳥くらいのトレーニングと表現されていました。
山本昌投手からしてもかなり思い入れの深いトレーニングのようです。
イチロー選手も以前このトレーニングについて語っておられたのですが、「完全に僕を支えてくれているもの」と表現されていました。
イチロー選手はこの初動負荷マシーンがなければ自分の野球人生は成り立たないと感じておられたようです。
イチロー選手は、この初動負荷マシーンに出会って成績が安定するようになったようなので、かなりこの初動負荷トレーニングに対して思い入れがあるようです。
初動負荷トレーニングの考案者について
初動負荷トレーニングの考案者は小山裕史さんです。
小山裕史さんは、従来のトレーニング法に疑問を抱き、この初動負荷トレーニングを発案されたようです。
この小山裕史さんは、イチロー選手ともすごく仲が良く、よく連絡をとる間柄のようです。
ですので、イチロー選手が最も信頼するスポーツトレーナーとも言われています。
この初動負荷トレーニングなくしてイチロー選手はいないわけですから、イチロー選手もすごく信頼されているようです。
初動負荷トレーニングをされている方は、野球選手以外にも様々な方がいらっしゃいます。
例えば、ゴルフの青木功さんや、陸上の伊藤浩司さんもされていました。
初動負荷マシーンは、筋肉の柔軟性がはるかにあがりますのでどのようなスポーツにも適したトレーニングだと思います。
初動負荷マシーンはやはりすごいマシーンですし、全国のアスリートも一度試してみたいと思っている方が多いようです。
初動負荷マシーンが出来る施設は現在全国に増えてきていますし、これからも増えていくでしょうね。
これから初動負荷マシーンが全国どこでも出来るような時代になっていくかもしれませんね。
まとめ
イチロー選手はこれからも活躍し続けると思いますし、頑張っていただきたいですね。
イチロー選手は、野球界のレジェンドのような選手ですし、これからもレジェンドの名にふさわしい活躍を見せてほしいですね。
イチロー選手ほど長い期間メジャーのトップで活躍されている選手はなかなかいないですし、まさに若い選手のお手本のような選手ですね。
イチロー選手の野球に対する姿勢や考え方は誰もが見習うべきものだと思うので、頑張ってほしいですね。
関連記事はコチラ↓
小林誠司捕手の彼女や年棒は?イケメンの評価や宮沢智との関係も
菅野智之の大乱調の理由や原因はなぜ?ケガ?世の中の反応は?
平野佳寿投手【ダイヤモンドバックス】の年棒は?嫁についても
ロサリオ【阪神】の評価やオープン戦の成績は?
イチローの護身術とは?デッドボールに対する世の中の反応も