ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

経済

なでしこ銘柄2019年の企業一覧

投稿日:


なでしこ銘柄と言えば経済産業省が2012年度より女子活躍推進に優れた上場企業をなでしこ銘柄として選定、発表しているものですが、今年2019年もなでしこ銘柄の企業一覧が発表されています。そこで今回はなでしこ銘柄2019年の企業一覧などについて書いていきたいと思います。

なでしこ銘柄2019の企業一覧は?

最新のなでしこ銘柄は2019年3月に発表(平成30年度分)されましたが、それは以下の42社となります。
※銘柄名の後の数字は銘柄コード

カルビー(2229)
日本たばこ産業(2914)
キリンホールディングス(2503)
味の素(2802)
国際石油開発帝石(1605)
大和ハウス工業(1925)
帝人(3401)
大王製紙(3880)
三井化学(4183)
DIC(4631)
アステラス製薬(4503)
日本特殊陶業(5334)
住友電気工業(5802)
LIXILグループ(5938)
日本電産(6594)
ダイキン工業(6367)
堀場製作所(6856)
オムロン(6645)
セイコーエプソン(6724)
ブリヂストン(5108)
島津製作所(7701)
トッパン・フォームズ(7862)
東京ガス(9531)
東京急行電鉄(9005)
野村総合研究所(4307)
NTTドコモ(9437)
SCSK(9719)
双日(2768)
丸井グループ(8252)
イオン(8267)
三井住友フィナンシャルグループ(8316)
千葉銀行(8331)
みずほフィナンシャルグループ(8411)
大和証券グループ本社(8601)
SONPOホールディングス(8630)
アフラック・インコーポレーテッド(8686)
第一生命ホールディングス(8750)
東京海上ホールディングス(8766)
ケイアイスター不動産(3465)
イオンモール(8905)
スリープログループ(2375)
ベルシステム24ホールディングス(6183)

ざーっと見てみてもやはりほとんどが名前を知っている大企業が並んでいますね。

準なでしこ銘柄2019の企業一覧は?

また、なでしこ銘柄に準ずる企業を「準なでしこ」として、業種枠に関係なく22社が選定されています。それは以下となります。
※銘柄名の後の数字は銘柄コード

アサヒグループホールディングス(2502)
コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス(2579)
日清食品ホールディングス(2897)
花王(4452)
大塚ホールディングス(4578)
富士電機(6504)
大日本印刷(7912)
関西電力(9503)
伊藤忠テクノソリューションズ(4739)
日本ユニシス(8056)
NTTデータ(9613)
丸紅(8002)
三井物産(8031)
セブン&アイ・ホールディングス(3382)
ファーストリテイリング(9983)
りそなホールディングス(8308)
三井住友トラスト・ホールディングス(8309)
高知銀行(8416)
野村ホールディングス(8604)
東京センチュリー(8439)
オリックス(8591)
MS&ADインシュアランスグループホールディングス(8725)

こちらもやはり大企業がずらーっと並んでいます。

なでしこ銘柄とは?2018年の企業一覧。

-経済

執筆者:

関連記事

PickGo(ピックゴー)とは?買い物代行もスタート。エリアや副業など

【2020年5月追記】PickGo(ピックゴー)は2020年4月下旬より東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、大阪府、福岡県の7都市にて買い物代行サービスをスタートしました。PickGoパートナー …

ビットコインとは?簡単説明をわかりやすく!危険性も!

今話題になっているビットコインについて書いていきます。 ビットコインというワードを聞いたことがある人は多いと思いますが、どのようなものなのかいまいち理解できていない人も多いようなので、出来るだけ分かり …

GoToキャンペーンについて。GoToトラベルキャンペーン詳細など

【速報】GoToトラベルキャンペーンについて東京都は対象外となる方針が発表されています。今後も内容が変わる可能性があるため、常に最新の情報をご確認ください。 令和2年は年明け早々から、新型コロナウイル …

つみたてNISA(積立NISA)とは?これまでのNISAとの違いは?

2018年1月よりこれまでのNISAに加えて、つみたてNISA(積立NISA)がスタートしました。そこで今回は現行のNISAとの違いやつみたてNISAの特徴について書いていきたいと思います。 つみたて …

KINTO(キント)とは?トヨタの定額乗り放題サービス

人と車とのかかわり方というのは随分と変わってきました。一昔前は、車というのは「持つか・持たないか」でした。車を所有すること自体がステータスというか何かの証明のような時代だったとも言えるでしょう。しかし …