ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

サッカー 健康

ウォーキングサッカーとは?ルールやその魅力など

投稿日:


2018年はワールドカップロシア大会で盛り上がりましたが、それによって自分でもサッカーがしてみたいと思われた方も少なくないでしょう。しかし、今でもバリバリのアスリートだという方以外は、なかなか一歩が踏み出せないのではないでしょうか。サッカー経験はあるけれども加齢に伴い体力に自信がないとか、そもそも運動が苦手で走りまわるのに抵抗感があるという方も沢山いらっしゃると思います。実際に、仕事をしていると怪我をするわけにもいかないという事情もありますよね。

そんな方でも気軽に楽しめるのがウォーキングサッカーです。そこで今回はウォーキングサッカーについて書いて行きたいと思います。

ウォーキングサッカーとは?

ウォーキングサッカーとはその名の通り、ウォーキングとサッカーを組み合わせたものです。サッカーやフットサルというと、豊富な運動量が要求されるものですが、それだと競技に参加できるプレーヤーの資質が限られてしまいます。そこで老若男女問わず誰もが気軽に楽しめるようにと考案されたのがウォーキングサッカーです。サッカーの発祥の地イングランドで産まれたスポーツです。

ウォーキングサッカーのルールや魅力は?

では次にウォーキングサッカーのルールについて見ていきます。大事なのは次のようなものです。

・プレーヤーはボールを持っていても持っていなくても走れない。速歩きは可能で、どちらかの足を常に地面についていなければならない。
・ボディーコンタクトは禁止。
・コートやボールのサイズはフットサルと同じものを用いる。
・8人制が基本だけれども、状況に応じて変更が可能である。
・1.8メートル以上の高さにボールを蹴り上げた場合は反則となる。
・ペナルティーエリア内にはGK以外は侵入できない。

といったことになっています。つまり、いかに安全に楽しむかということに重点が置かれた内容となっています。

そしてウォーキングサッカーの魅力としてはスピード感や迫力ではサッカーやフットサルにはかないませんが、ウォーキングサッカーの魅力としてはいくつになっても誰でも、性別や世代を超えて楽しめるということや通常のウォーキングよりも有酸素運動としての効果が高く、脂肪燃焼効果も認められていて健康を保つのに役立つなどといったことが挙げられます。

今回はウォーキングサッカーについて書きましたが、人生100年時代の到来とも言われているようにいくつになっても健康で、それでいてワクワクするような日々を過ごすには、このウォーキングサッカーに注目してみてもいいでしょう。

-サッカー, 健康

執筆者:

関連記事

海外日本人選手の移籍情報まとめ【2022年欧州サッカー冬の移籍市場】

年を越し欧州各国でのリーグもここから佳境へと入っていきます。すでに井手口、前田、旗手の3選手が同時にセルティックへの入団やグラスホッパーの川辺選手のウォルヴァーハンプトンへの電撃移籍など大きなニュース …

花粉の時期はいつからいつまで?【関東エリアの飛散時期】

今や国民的な病気と言っても過言ではない花粉症ですが、特に近年は冬から春先にかけてマスクをしている方が本当に多くなりました。マスク姿が街に溶け込むぐらいにまでなってきたような気がします。 しかし、この季 …

ロカボとは?ダイエットにも効果的な緩やかな糖質制限

健康志向の高まりの中、ダイエットも兼ねて糖質制限に取り組まれていたり、気になっておられる方は多いと思います。糖質制限に関しては、色々なアプローチの仕方があると思いますが、できれば苦痛でなく、むしろ楽し …

風邪を早く治したい!風邪に効く食べ物や飲み物、行動は?

私たちにとって一番身近な病気といえばやはり風邪ではないでしょうか? いったん風邪を引いてしまうと体調不良によって仕事やプライベートの予定が狂うなどふだんの生活に少なからず悪影響を及ぼしますし、気分がす …

高校サッカー(2018-19)大会優秀選手38名が決定。 Jリーグ内定者の一覧は?

毎年箱根駅伝と共に冬のスポーツの風物詩となっている全国高校サッカー選手権ですが、決勝は優勝候補同士の戦いとなり、青森山田が流通経済大学柏を3-1で下し見事2年ぶり2回目の優勝を飾りました。 そして全国 …