ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

副業 生活

スペースマーケットとは?利用方法など

投稿日:2019年2月28日 更新日:


会議室や民泊などでも借りるのはやっぱり大変です。費用や手続きも必要になってきますし、何よりもどうすればいいのか、どこで調べればいいのかすらわからなかったりしますよね。

必要なスペースを必要なだけ手軽に借りられれば、それに越したことはないですよね。そんな要望に応えてくれるのが時間貸しサービス「スペースマーケット」です。そこで今回はスペースマーケットについて書いて行きたいと思います。

スペースマーケットとは?

スペースマーケットとは株式会社スペースマーケットが提供するサービスで会議室から民泊といったスペースを簡単に貸し借りできるサービスとなります。
約6,000のユニークなスぺースが掲載されていて、登録するだけでその予約から支払いまでワンストップで行えるものです。スペースを借りたい側をゲストとし貸したい側をホストと呼び、双方をマッチングさせるサービスとなっています。

スペースマーケットの利用方法

スペースマーケットを利用してスペースを利用するのは次のような手順になります。

①自分が借りたいスペースの条件等を指定して検索を行う。
②利用したいスペースが見つかれば、利用規約や空き状況等を確認して予約リクエストを送信する。
③ホストからの予約の承認の返信を待つ。
④クレジットカードでの支払いの場合は、ホストが承認した時点で決済をし予約成立。
⑤予約が成立すれば、鍵の受け渡し等についてメッセージ機能で確認する。
⑥実際にスペースを利用して、ホストについても評価等を行う。

ただし、せっかく借りたスペースでも、当日になってみると掲載されていたのと違ったり、突然のキャンセルがあったり、あるいは自分のプライバシーが守られるか不安ですよね。スペースマーケットでは、そんな不安を取り除くための次のような取り組みがされています。

①名前や電話番号、メールアドレス以外にも身分証明書や旅館業免許といった必要な項目について審査を行い、合格したものだけを掲載。
②メッセージ機能を利用することで、予約が成立するまで電話番号やメールアドレスを知られることなくやり取りできる。
③決済した料金がホストに支払われるのは、スペースを利用した日の翌月末までとなっていて、それまではスペースマーケットによって一時的に預かられているため、何かのトラブルがあればスペースマーケットが対応してくれる。
④レビューや評価によってホストのことを判断できる。

以上のようにスペースマーケットはある程度サービスの質を担保するような仕組みとなっています。

まとめ

今回はスペースマーケットについて書きましたが、今はやりのマッチングサービスのスペース版であり、シェアリングエコノミーの一種となるサービスですが、貸す側、借りる側双方にとって、メリットがあるものとなっていますのでもしちょっとしたイベントを開催する等の時には使ってみるのも良いのではないでしょうか。

PickGo(ピックゴー)とは?エリアや副業など
Uber Eats(ウーバーイーツ)のエリアは?配達員としてバイトもできる?
タスカジとは?掃除などの家事代行サービス
シラスウナギ漁とは?時期や場所、道具など【副業】

-副業, 生活

執筆者:

関連記事

ベースパスタ(ヌードル)とは?栄養やカロリー、ダイエット

【注】現在、ベースパスタはベースヌードル(BASE NOODLE)として販売されていますが、ここではベースパスタ(ヌードル)として書いています。 健康食ブームは相変らず続いている感じで、それもどんどん …

ビザスクとは?登録や副業についても

ビザスクというサービスをご存知でしょうか?自分が培ってきた知識や経験、ノウハウを活かして自分のペースで活動する方も増えていますが、このビザスクもその1つとなります。“日本最大級のスポットコンサル”とい …

健康寿命とは?平均寿命との関係や伸ばすには

少し前までは人生50年と言われていました。そしてその後、日本人の平均寿命は延び続け、2017年の平均寿命は女性が87.26歳、男性が81.09歳となっていて世界でも有数の長寿国となりました。 さらに、 …

シラスウナギ漁とは?2021~2022年 時期や場所、道具など【副業】

【2022年1月最新】 今年もこのシーズンがやってきました。2021年12月に全国各地で今季のシラスウナギ漁が解禁となりました。しかし、全国的に今シーズン序盤の漁獲量はかなり厳しいスタートとなっている …

ココナラとは?メリット、使い方や稼ぐことができるかなど

自分の好きなことや得意な分野で仕事ができて、それをお金に代えることができたらそれは素晴らしいことですよね。しかし、実際にそれを仕事、それも本業としてしまうのにはやはり大きな壁があります。時間的な制約で …