ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

生活 経済

サブスクリプションとは?意味やメリットなど

投稿日:

多くの分野で、モノやサービスは「買う」から「借りる」時代へと変化してきました。そして、今は更に進んで、「サブスクリプション」というサービスが登場してきました。(サブスクリプションモデルやサブスクリプションサービスと呼ばれたりもします。)最初は、耳慣れない言葉だったかもしれませんが、今は多くの分野で導入が進んでいます。そこで今回はそんなサブスクリプションについて書いて行きたいと思います。

サブスクリプションとは?


サブスクリプションとは簡単に言うと、モノやサービスをある一定期間、定額で利用すること、そういった契約形態です。サブスクリプションモデルと言われることも多いです。これは英語の「subscription」という単語が元になっているのですが、この言葉自体には「予約購読」といった意味がありました。モノやサービスを「買う」「借りる」ではなく、それを使うことで得られるものを一定期間、定額で手に入れるというものです。コンピューターのソフトなどの世界で最初に導入が進んだのですが、バージョンアップ等の度に買い替えるのではなく、期間内であれば無償で新しいソフトが使えたりします。

サブスクリプションのメリットは?

サブスクリプションによる契約のメリットは、期間内ならば新しいモノやサービスを追加負担なしに利用できるということです。買う場合は勿論ですが借りる場合でも、一度、契約をしてしまうと、簡単に新しいものへの変更や追加はできません。昔に比べて変化のスピードが速い時代ですから、サブスクリプションが受け入れられているのでしょう。

サブスクリプションの導入例は?

では、具体的にどのような分野でサブスクリプションは導入が進んでいるのでしょうか。先ほどは、コンピューターソフトについて見てきましたが、いくつかの例を見ていきましょう。

・音楽、動画配信
音楽ならば1曲いくらとか、動画ならば1本いくらといったことではなく、一定期間聞き放題、見放題といったサービスが進んでいます。特にダウンロードによる利用が当たり前となってきたこととともに導入されてきました。音楽であればSpotify(スポティファイ)、動画ならNetflix (ネットフリックス)などが有名です。

・自動車
毎月一定額を負担することで、契約期間内、自家用車のように使えるサービスです。支払いの中には、車を所有する場合に必要となる費用が含まれています。レンタカーやリースとの違いは、契約によっては新しい車に乗り変えることができること等があげられます。特定の車を所有する、借りるということではなくて、車を利用する権利を買うということになります。こちらはトヨタのKINTO(キント)などがあります。

・洋服
洋服はトレンドの移り変わりが激しいのが特徴です。その度に、買い替えるとなると負担が大きくなります。その点、このサブスクリプションならば追加での負担を気にせずに新しい洋服を身につけることができます。airCloset(エアークローゼット)やメチャカリなどがあります。

今回はサブスクリプションについて書きましたが、コンピューターのソフトウェアや音楽配信といったお馴染みのものから、車や洋服その他にも家電といった、あらゆる分野で導入が進んでいます。今の時代にマッチしたサービスだと思われますのでこれからもっと身近なものとなって行くのではないでしょうか。

-生活, 経済

執筆者:

関連記事

One Tap BUYとは?日本株、米国株も可能なスマホ証券

2018年は副業元年とも言われましたが、副業とは少しニュアンスは違いますが、株式等への投資をされている方も多いと思います。本業での収入の足しにしたり、将来的には投資家へと道を歩みたいと思っている方もい …

GAFAとは?読み方やGAFAの説明など

GAFA(ガーファ)という言葉をご存知でしょうか。今、用いられている経済用語の一つですが、世界を変えてきた4つの企業、と言えばだいたい想像がつくかも知れません。その昔は、2000年代に入って急速に経済 …

食べチョクとは?野菜などのオンライン直売所

【新着】コロナ禍による巣ごもり需要やテレビCMによる露出度、認知度アップにより2020年の食べチョクの流通総額は前年比で42倍と大幅に伸びたようです。 美味しい食べ物の条件って色々あると思いますが、無 …

ポップル(アプリ)の換金方法や使い方は?いいね!でお金がもらえる

「いいね!」という言葉を聞かない日は、そして「いいね!」をしたり、されたりすることのない日はないというぐらいに身近なものとなってきました。それはもちろんtwitterやInstagram、Facebo …

吉野家、はなまる、ガストが合同定期券を発売【2018】。ライバルが共同で

おそらく皆さんもいずれかのお店に一度は行ったことがあるのではないかと思われますが、外食大手の2社がこのたび合同で定期券を発売することを23日に発表しました。 そこで今回は吉野家、はなまる、ガストの合同 …