ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

生活 経済

サブスクリプションとは?意味やメリットなど

投稿日:

多くの分野で、モノやサービスは「買う」から「借りる」時代へと変化してきました。そして、今は更に進んで、「サブスクリプション」というサービスが登場してきました。(サブスクリプションモデルやサブスクリプションサービスと呼ばれたりもします。)最初は、耳慣れない言葉だったかもしれませんが、今は多くの分野で導入が進んでいます。そこで今回はそんなサブスクリプションについて書いて行きたいと思います。

サブスクリプションとは?


サブスクリプションとは簡単に言うと、モノやサービスをある一定期間、定額で利用すること、そういった契約形態です。サブスクリプションモデルと言われることも多いです。これは英語の「subscription」という単語が元になっているのですが、この言葉自体には「予約購読」といった意味がありました。モノやサービスを「買う」「借りる」ではなく、それを使うことで得られるものを一定期間、定額で手に入れるというものです。コンピューターのソフトなどの世界で最初に導入が進んだのですが、バージョンアップ等の度に買い替えるのではなく、期間内であれば無償で新しいソフトが使えたりします。

サブスクリプションのメリットは?

サブスクリプションによる契約のメリットは、期間内ならば新しいモノやサービスを追加負担なしに利用できるということです。買う場合は勿論ですが借りる場合でも、一度、契約をしてしまうと、簡単に新しいものへの変更や追加はできません。昔に比べて変化のスピードが速い時代ですから、サブスクリプションが受け入れられているのでしょう。

サブスクリプションの導入例は?

では、具体的にどのような分野でサブスクリプションは導入が進んでいるのでしょうか。先ほどは、コンピューターソフトについて見てきましたが、いくつかの例を見ていきましょう。

・音楽、動画配信
音楽ならば1曲いくらとか、動画ならば1本いくらといったことではなく、一定期間聞き放題、見放題といったサービスが進んでいます。特にダウンロードによる利用が当たり前となってきたこととともに導入されてきました。音楽であればSpotify(スポティファイ)、動画ならNetflix (ネットフリックス)などが有名です。

・自動車
毎月一定額を負担することで、契約期間内、自家用車のように使えるサービスです。支払いの中には、車を所有する場合に必要となる費用が含まれています。レンタカーやリースとの違いは、契約によっては新しい車に乗り変えることができること等があげられます。特定の車を所有する、借りるということではなくて、車を利用する権利を買うということになります。こちらはトヨタのKINTO(キント)などがあります。

・洋服
洋服はトレンドの移り変わりが激しいのが特徴です。その度に、買い替えるとなると負担が大きくなります。その点、このサブスクリプションならば追加での負担を気にせずに新しい洋服を身につけることができます。airCloset(エアークローゼット)やメチャカリなどがあります。

今回はサブスクリプションについて書きましたが、コンピューターのソフトウェアや音楽配信といったお馴染みのものから、車や洋服その他にも家電といった、あらゆる分野で導入が進んでいます。今の時代にマッチしたサービスだと思われますのでこれからもっと身近なものとなって行くのではないでしょうか。

-生活, 経済

執筆者:

関連記事

ソーシャルレンディングとは?メリットや注意点など

ソーシャルレンディングとは耳慣れない言葉かもしれません。実はこれは金融に関する用語の1つなんです。IT化に伴い金融の世界も大きな変革を遂げてきました。今までは、融資の主役は銀行等の金融機関だったわけで …

資さんうどん足立鹿浜店(東京)のオープン日は?

福岡県北九州市発祥の人気うどんチェーン「資(すけ)さんうどん」が昨年2024年から関東にも進出しています。そこで今回はその資さんうどんの新店舗である足立鹿浜店(足立区)について書いて行きたいと思います …

文通の良さとは?匿名で住所を知らせなくてもできる。

今はメールや様々なSNSが発達していますが、その一方で古き良き文通に魅せられている人も多いようです。 同級生の友達に手紙を送ったり、雑誌の文通相手募集のコーナーで相手を見つけて文通を楽しんだことがある …

【備蓄品リスト一覧】食品(食料)や一般家庭で必要なもの。災害時の備えに。

しばらく災害がないと忘れてしまうかもしれませんが、こんな時こそ対岸の火事だと考えずに改めて災害への備え、備蓄品について考え、準備することが必要ではないでしょうか。 災害と言えば、地震と水害や強風による …

家計簿アプリとは?無料のものやおすすめなど

皆さんは家計簿つけていますでしょうか?ご家庭の財布を預かられている奥様がつけておられることが多いかと思いますがなかなか大変ですよね。日記と同じように、毎年のように今年こそはつけようとするけれど続かない …