ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

副業 生活

くらしのマーケットとは?引越しや不用品回収、エアコン清掃など

投稿日:

くらしのマーケットという名前を耳にしたことがあると言う方が最近増えています。くらしのマーケットといってもスーパーマーケットとか実際に物品の売り買いをする市場のことではありません。しかし、確実に私達の普段に生活に役立つものが手に入るマーケットであることは間違いがありません。そこで今回はくらしのマーケットについて書いていきたいと思います。


くらしのマーケットとは?

くらしのマーケットとは普段の生活に必要な色々なサービスを手に入れることができるマーケットです。サービスを受けたいと思っている人とそのサービスの提供者を結び付けるマッチングサービスと言っていいでしょう。
公式ホームページによると「商品のインターネット商店街」が楽天市場とすれば「サービスのインターネット商店街」がこのくらしのマーケットということになるようで、「事業者とお客様をつなぐオンラインマーケットプレイス」とも表現されています。

くらしのマーケットにはどんなサービスがある?

くらしのマーケットには、ありとあらゆるカテゴリーのサービスが用意されています。代表的なカテゴリーとして、エアコンクリーニング、お風呂クリーニング、ハウスクリーニング、家事代行・家政婦、不用品回収、遺品整理、格安引越し、エアコン取り付け、網戸張り替え、ふすま張替え、畳張り替え(表替え)といったものがあります。それぞれ、サービスの提供者ごとに内容や料金が分かりやすく表示されています。そして、何より心強いのが、そのサービスを利用した人のレビューが記されていることです。

くらしのマーケットの利用法、出店のメリット

くらしのマーケットでサービスは次のようなステップでサービスを受けることになります。
・サービスを比較、検討する。
・サービスを仮予約する。
・店舗とやりとりをして予約を確定する。
・サービスの提供を受け、終了後にその場で支払いをする。

予約までは、全てスマホやPCでできますから、手軽に済ますことができますよね。

そしてくらしのマーケットに出店するメリットは、自前で広告宣伝をすることなく、多くの人に目に触れるチャンスが増えることにあります。これは、規模の小さな事業者さんにとっては魅力的なことですし、コストの方も予約成立時にサービス料金の20%が発生する(1万円以下のサービスは一律2000円の手数料)だけですから、気軽に始めることができます。また、サービスが購入されない限りは1円もかかりませんのでそこも魅力的だと言えそうですね。

今回はくらしのマーケットについて書きましたが、確かに、モノを買う時には比べながら選びますが、サービスもそんな感じで選べたら便利ですよね。しかもレビュー機能が充実していることで、購入する側には安心感がありますし、提供する側には励みになりますので双方にとって良いマッチングとなる可能性は高そうです。



-副業, 生活

執筆者:

関連記事

食べチョクとは?野菜などのオンライン直売所

【新着】コロナ禍による巣ごもり需要やテレビCMによる露出度、認知度アップにより2020年の食べチョクの流通総額は前年比で42倍と大幅に伸びたようです。 美味しい食べ物の条件って色々あると思いますが、無 …

モノオク(物置きシェアサービス)とは?

最近は、有効利用というのがキーワードのような気がします。個人の空いてる時間を使って副業のようなものが手軽に始められたり、駐車場や集合住宅とかの不動産でも空いてる部分をいかに活用するかが大事になってきて …

PayPay(ペイペイ)とは?使い方や使えるお店は?

最近、PayPay(ペイペイ)という言葉をよく耳にされると思います。大々的なキャッシュバックキャンペーンやクレジットカードの不正使用なんかもあってちょっと世間を騒がせたりもしました。 そして今後も世界 …

KINTO(キント)とは?トヨタの定額乗り放題サービス

人と車とのかかわり方というのは随分と変わってきました。一昔前は、車というのは「持つか・持たないか」でした。車を所有すること自体がステータスというか何かの証明のような時代だったとも言えるでしょう。しかし …

人生100年時代とは?働き方や生活など

人生100年時代という言葉を最近よく耳にされると思います。昔は、人生50年という言葉がありましたから、それに比べると隔世の感がありますね。 2017年の日本の平均寿命を見ても、女性が87.26歳、男性 …