ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

災害 生活

【備蓄品リスト一覧】食品(食料)や一般家庭で必要なもの。災害時の備えに。

投稿日:2018年9月27日 更新日:

しばらく災害がないと忘れてしまうかもしれませんが、こんな時こそ対岸の火事だと考えずに改めて災害への備え、備蓄品について考え、準備することが必要ではないでしょうか。

災害と言えば、地震と水害や強風によるものなど色々あると思いますが、今回は在宅時に災害にあったという前提で書いていきたいと思います。

備蓄品リスト一覧


懐中電灯 
避難等に必要です。使っていなくても定期的に電池は入れ替えてきましょう。電池と併用して手動で充電ができたりラジオとセットになったものなどもあるようですから一度探してみましょう。

水と食料 
水は1人1日2L必要と言われていますので2Lのペットボトルでの備蓄は必須でしょう。また、水は2Lのペットボトルだけではなく500mlのペットボトルも用意しておくと色々使えて便利です。

そして食料は賞味期限が約5年ほどあるアルファ米などが水があれば簡単に作ることができるので便利です。また、乾パンなどもオーソドックスですが良いですね。

さらに食事以外にも子供がいる場合等は特にお菓子のようなものもあればベストでしょう。乳幼児がいる場合は粉ミルクや離乳食、場合によってはペットフードも必要になってきます。

通信や情報収集のために必要なもの 
携帯電話やスマホ用の予備バッテリー(モバイルバッテリーなど)、場合によってはソーラーや手動式の発電機があれば安心です。公衆電話を使う場合も想定して小銭も用意しておきましょう。携帯用のラジオも必要です。

薬やお薬手帳 
持病のある方で薬を切らすことのできない方は必須ではないでしょうか。ただでさえも過酷な避難生活、体調管理が一番大事です。

暖をとれるもの 
毛布やブランケット、ちょっとした衣類、アルミシート、使い捨てカイロなどがあれば寒い時期や濡れてしまった場合にも対応できます。

衛生用品
タオル、トイレットペーパー、ティッシュ、ウェットティッシュ、おむつ、生理用品、マスク、替え用・使い捨ての下着、簡易トイレ

その他あれば便利なもの 
使い捨ての食器、割りばし、サランラップ(食器に敷いて洗い物を少なくするのに便利)、アルミホイル、カセットコンロとガスボンベ、お湯を沸かす鍋、給水用の容器、ビニール袋、ナイフ・はさみ等々

まとめ

今回は災害時の備蓄品についてまとめてみましたが、実際に自分で災害にあって少なくとも1週間程度は自力で生きていかなければいけないという状況をリアルに想像して、必要なものをまとめておくようにしましょう。

そして、すぐに取り出せて家の中でも家具が倒れたりしても取り出せるような場所に用意しておくのが良いでしょう。また、備蓄はできませんが車を所有しているのであれば車のガソリンはある程度の残量を確保しておく方がいざという時に安心ですね。また、モバイルバッテリーも常にある程度の残量をキープしておくことも重要になります。

-災害, 生活

執筆者:

関連記事

文通の良さとは?匿名で住所を知らせなくてもできる。

今はメールや様々なSNSが発達していますが、その一方で古き良き文通に魅せられている人も多いようです。 同級生の友達に手紙を送ったり、雑誌の文通相手募集のコーナーで相手を見つけて文通を楽しんだことがある …

タスカジとは?掃除などの家事代行サービス

女性の社会進出に伴い、家庭内での家事の在り方も変わってきました。とは言うもののまだまだ家事に関する負担は女性に覆いかぶさってくる部分が多いのも事実です。一方、子育てが終わって時間のできた主婦の方や逆に …

BOTANIST(ボタニスト)とは?シャンプーなどが急成長のヘアケアブランド

ヘアケアグッズのトレンドというのは、髪への優しさを求めたものが多くなっています。そんな中でも静かに、そして確実に広がっているものがあります。それが「BOTANIST(ボタニスト)」です。私たちが自分の …

スペースマーケットとは?利用方法など

会議室や民泊などでも借りるのはやっぱり大変です。費用や手続きも必要になってきますし、何よりもどうすればいいのか、どこで調べればいいのかすらわからなかったりしますよね。 必要なスペースを必要なだけ手軽に …

ストアカとは?手数料や使い方など【副業でも】

昨今は様々なマッチングサービスが次々にリリースされていますが、今回はその中でもストアカについて書いていきたいと思います。ちなみにストアカとはストリートアカデミー株式会社が提供しているサービスで、「日本 …