ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

生活 経済

PayPay(ペイペイ)とは?使い方や使えるお店は?

投稿日:

最近、PayPay(ペイペイ)という言葉をよく耳にされると思います。大々的なキャッシュバックキャンペーンやクレジットカードの不正使用なんかもあってちょっと世間を騒がせたりもしました。

そして今後も世界的に見てキャッシュレス化の流れは止めることはできないでしょう。そこで今回はPayPay(ペイペイ)ついて書いて行きたいと思います。

PayPayとは?

まずはPayPay(ペイペイ)の概要ですが、PayPayはソフトバンク株式会社とヤフー株式会社との合弁によって2018年6月15日に設立されたPayPay株式会社が提供する電子決済サービスのことです。
「お支払いは、スマホひとつで完了」というのがキャッチフレーズで、実店舗でのスマホによる電子決済サービスを展開しています。

PayPayの使い方や使えるお店

そしてPayPayを利用するにはスマホがあれば大丈夫で最短1分で登録が完了します。アプリのダウンロードや登録には一切費用がかかりません。

支払い方法には3種類あって、PayPay自体にある残高を利用する方法、Yahoo!マネーを利用する方法、そしてクレジットカードを利用する方法があります。

PayPayには銀行口座からチャージすることができます。では、実際にPayPayを利用するまでの手順について説明していきます。まずは、PayPayアプリのダウンロードです。ダウンロードが終われば、ログインして認証作業を行い、先ほど述べた支払い方法から支払い情報を選んで登録します。

次に実際にお店でのPayPayでの支払いについて見ていきます。PayPayのマークのあるお店なら利用可能です。QRコードのある場合は、スマホでお店のQRコードを読み取り、お会計の金額を入力します。あとはお店の人に画面を確認してもらえば終了です。もうひとつ、お店にバーコードを提示する方法があります。お店の人にバーコードを提示し、読み取ってもらえれば完了です。

そして現在、加盟店は家電量販店、コンビニ、飲食店他色々な分野で増えていっているようです。一例を挙げてみると、家電量販店ではヤマダ電機やビッグカメラ、エディオン、ジョーシンといったお店でも使えますし、コンビニではファミリーマートでいち早く利用ができるようになりました。

まとめ

今回はPayPayについて書きましたが、PayPayについてはサービスを開始してから、キャッシュバックキャンペーンやクレジットカードの利用に関してトラブルがありましたが、その都度システムの変更等により対応がされているようです。初期トラブルのようなもので、今後も随時、サービスの質・量が改善されていくものと思われます。

-生活, 経済

執筆者:

関連記事

モノオク(物置きシェアサービス)とは?

最近は、有効利用というのがキーワードのような気がします。個人の空いてる時間を使って副業のようなものが手軽に始められたり、駐車場や集合住宅とかの不動産でも空いてる部分をいかに活用するかが大事になってきて …

家計簿アプリとは?無料のものやおすすめなど

皆さんは家計簿つけていますでしょうか?ご家庭の財布を預かられている奥様がつけておられることが多いかと思いますがなかなか大変ですよね。日記と同じように、毎年のように今年こそはつけようとするけれど続かない …

おっさんレンタルとは?登録方法や登録料など

おっさんのイメージはどんなものでしょうか?外見等に関するものとしては、「汚い」とか「臭い」、「ダサい」といったものでしょうか。あとは、「説教臭い」、「上から目線」といった印象もあるかも知れません。いず …

なでしこ銘柄2019年の企業一覧

なでしこ銘柄と言えば経済産業省が2012年度より女子活躍推進に優れた上場企業をなでしこ銘柄として選定、発表しているものですが、今年2019年もなでしこ銘柄の企業一覧が発表されています。そこで今回はなで …

KINTO(キント)とは?トヨタの定額乗り放題サービス

人と車とのかかわり方というのは随分と変わってきました。一昔前は、車というのは「持つか・持たないか」でした。車を所有すること自体がステータスというか何かの証明のような時代だったとも言えるでしょう。しかし …