ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

経済

つみたてNISA(積立NISA)とは?これまでのNISAとの違いは?

投稿日:

2018年1月よりこれまでのNISAに加えて、つみたてNISA(積立NISA)がスタートしました。そこで今回は現行のNISAとの違いやつみたてNISAの特徴について書いていきたいと思います。

つみたてNISA(積立NISA)とは?


まずはつみたてNISAについてですが、つみたてNISAとは小額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度で、対象の投資信託への投資によって得られる分配金や譲渡益(キャピタルゲイン)が決められた投資枠内であれば非課税になる制度です。

わかり易く言えば、対象の投資信託から得た配当や売却益は通常であればもちろん課税されてしまいますが、つみたてNISAが対象とする投資信託でかつ決められた投資枠(資金)内であれば、利益を得ても課税させませんよという制度となります。

そして今年2018年1月から既につみたてNISAはスタートしていますが、非課税が適用される条件としては

・年間投資可能額は40万円まで
・非課税運用が可能な期間は20年間
・投資可能な金融商品は限られていて投資信託やETF

となっていますので年間40万円までと小額であっても20年間という長期間の非課税運用期間が設けられているため計800万円までの運用が可能となります。

現行のNISAとの違いは?


そして2014年1月からスタートしているのが現行のNISAですが、まずは現行のNISA(小額投資非課税制度)のおさらいから、

現行のNISAは

・年間投資可能額は120万円まで
・非課税運用が可能な期間は5年間
・投資可能な金融商品は株や投資信託、ETF、REIT

となっていますので最大5年間で600万円までの非課税運用が可能となっています。

また、つみたてNISAは現行のNISAとは違い投資可能な金融商品が限られているというのも大きなポイントとなります。現行のNISAでは個別株などの株式投資も可能ですが、つみたてNISAでは個別株の取引はできずノーロード(販売手数料無料)で信託報酬が安い投資信託やETFに限って投資が可能ですので、より初心者向けの制度だと言えますし、長期間の運用で考えられるリスクもなるべく抑えられている金融商品に絞られていることも特徴的です。

そして最後に気をつけておきたい事ですが、現行のNISAとつみたてNISAは併用ができません。そのため、両制度の特徴と自分の投資スタイルを熟慮したうえでいずれかのNISAを選択する必要があります。

まとめ

このように投資枠や期間、対象商品に大きな違いがあるつみたてNISAと現行のNISAですが、いずれにせよ投資をするのであればこのどちらかを利用しなければ利益が出た時に必ず約20%課税されてしまいますのでいずれかのNISAを利用して上限額までは非課税のメリットを享受したいものですね。

-経済

執筆者:

関連記事

tsumiki(ツミキ)証券とは?丸井グループの証券会社が始動。

丸井グループの証券会社であるtsumiki証券が9月より投資信託の積立サービスを始めるとのニュースが入ってきました。 そこで今回は丸井グループの証券会社であるtsumiki証券について書いていきたいと …

吉野家、はなまる、ガストが合同定期券を発売【2018】。ライバルが共同で

おそらく皆さんもいずれかのお店に一度は行ったことがあるのではないかと思われますが、外食大手の2社がこのたび合同で定期券を発売することを23日に発表しました。 そこで今回は吉野家、はなまる、ガストの合同 …

KINTO(キント)とは?トヨタの定額乗り放題サービス

人と車とのかかわり方というのは随分と変わってきました。一昔前は、車というのは「持つか・持たないか」でした。車を所有すること自体がステータスというか何かの証明のような時代だったとも言えるでしょう。しかし …

PickGo(ピックゴー)とは?買い物代行もスタート。エリアや副業など

【2020年5月追記】PickGo(ピックゴー)は2020年4月下旬より東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、大阪府、福岡県の7都市にて買い物代行サービスをスタートしました。PickGoパートナー …

GAFAとは?読み方やGAFAの説明など

GAFA(ガーファ)という言葉をご存知でしょうか。今、用いられている経済用語の一つですが、世界を変えてきた4つの企業、と言えばだいたい想像がつくかも知れません。その昔は、2000年代に入って急速に経済 …