ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

経済

なでしこ銘柄2019年の企業一覧

投稿日:


なでしこ銘柄と言えば経済産業省が2012年度より女子活躍推進に優れた上場企業をなでしこ銘柄として選定、発表しているものですが、今年2019年もなでしこ銘柄の企業一覧が発表されています。そこで今回はなでしこ銘柄2019年の企業一覧などについて書いていきたいと思います。

なでしこ銘柄2019の企業一覧は?

最新のなでしこ銘柄は2019年3月に発表(平成30年度分)されましたが、それは以下の42社となります。
※銘柄名の後の数字は銘柄コード

カルビー(2229)
日本たばこ産業(2914)
キリンホールディングス(2503)
味の素(2802)
国際石油開発帝石(1605)
大和ハウス工業(1925)
帝人(3401)
大王製紙(3880)
三井化学(4183)
DIC(4631)
アステラス製薬(4503)
日本特殊陶業(5334)
住友電気工業(5802)
LIXILグループ(5938)
日本電産(6594)
ダイキン工業(6367)
堀場製作所(6856)
オムロン(6645)
セイコーエプソン(6724)
ブリヂストン(5108)
島津製作所(7701)
トッパン・フォームズ(7862)
東京ガス(9531)
東京急行電鉄(9005)
野村総合研究所(4307)
NTTドコモ(9437)
SCSK(9719)
双日(2768)
丸井グループ(8252)
イオン(8267)
三井住友フィナンシャルグループ(8316)
千葉銀行(8331)
みずほフィナンシャルグループ(8411)
大和証券グループ本社(8601)
SONPOホールディングス(8630)
アフラック・インコーポレーテッド(8686)
第一生命ホールディングス(8750)
東京海上ホールディングス(8766)
ケイアイスター不動産(3465)
イオンモール(8905)
スリープログループ(2375)
ベルシステム24ホールディングス(6183)

ざーっと見てみてもやはりほとんどが名前を知っている大企業が並んでいますね。

準なでしこ銘柄2019の企業一覧は?

また、なでしこ銘柄に準ずる企業を「準なでしこ」として、業種枠に関係なく22社が選定されています。それは以下となります。
※銘柄名の後の数字は銘柄コード

アサヒグループホールディングス(2502)
コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス(2579)
日清食品ホールディングス(2897)
花王(4452)
大塚ホールディングス(4578)
富士電機(6504)
大日本印刷(7912)
関西電力(9503)
伊藤忠テクノソリューションズ(4739)
日本ユニシス(8056)
NTTデータ(9613)
丸紅(8002)
三井物産(8031)
セブン&アイ・ホールディングス(3382)
ファーストリテイリング(9983)
りそなホールディングス(8308)
三井住友トラスト・ホールディングス(8309)
高知銀行(8416)
野村ホールディングス(8604)
東京センチュリー(8439)
オリックス(8591)
MS&ADインシュアランスグループホールディングス(8725)

こちらもやはり大企業がずらーっと並んでいます。

なでしこ銘柄とは?2018年の企業一覧。

-経済

執筆者:

関連記事

One Tap BUYとは?日本株、米国株も可能なスマホ証券

2018年は副業元年とも言われましたが、副業とは少しニュアンスは違いますが、株式等への投資をされている方も多いと思います。本業での収入の足しにしたり、将来的には投資家へと道を歩みたいと思っている方もい …

GAFAとは?読み方やGAFAの説明など

GAFA(ガーファ)という言葉をご存知でしょうか。今、用いられている経済用語の一つですが、世界を変えてきた4つの企業、と言えばだいたい想像がつくかも知れません。その昔は、2000年代に入って急速に経済 …

つみたてNISA(積立NISA)とは?これまでのNISAとの違いは?

2018年1月よりこれまでのNISAに加えて、つみたてNISA(積立NISA)がスタートしました。そこで今回は現行のNISAとの違いやつみたてNISAの特徴について書いていきたいと思います。 つみたて …

家計簿アプリとは?無料のものやおすすめなど

皆さんは家計簿つけていますでしょうか?ご家庭の財布を預かられている奥様がつけておられることが多いかと思いますがなかなか大変ですよね。日記と同じように、毎年のように今年こそはつけようとするけれど続かない …

tsumiki(ツミキ)証券とは?丸井グループの証券会社が始動。

丸井グループの証券会社であるtsumiki証券が9月より投資信託の積立サービスを始めるとのニュースが入ってきました。 そこで今回は丸井グループの証券会社であるtsumiki証券について書いていきたいと …