ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

生活

結婚式のご祝儀の相場は?その他気をつけたいポイントも。

投稿日:


年齢を重ねるにつれ冠婚葬祭に出席する機会もそれなりに増えてくるかと思われますが、その中でも結婚式に出席する際にもっとも気になることの一つと言えばやはりご祝儀をいくらくらい包んだらよいか?ということでしょう。

基本的には本人の気持ち次第ですのでいくら包まなければいけないというきまりのようなものはもちろんありませんが、やはり一般的な相場というものを把握しておいてそれに沿った金額を包むのが無難だと思われますので、それを知っておくのが大人のマナーと言えるでしょう。

また、同じ結婚祝いであっても相手との関係によっても当然変わってきますので、今回は最低限押さえておきたい結婚式のご祝儀の相場について書いていきたいと思います。

結婚式のご祝儀の相場は?

ということでまずは結婚式のご祝儀の相場ですが、当然ながら相手との関係によって妥当な金額も変わってきます。

まずは相手が知人・友人・会社の同僚などの場合は

「3万円」が一般的な金額となります。

そして次に相手が兄弟や姉妹などの親族の場合は

「5万円」が一般的な金額となります。

もちろんご自身の年齢によってもふさわしい金額が上下することも珍しくありませんが、一般的には上記の金額が妥当な相場だと踏まえておけばほぼ問題ないでしょう。

その他に気をつけたいポイントは?

そして金額以外で気を付けておきたいポイントとしてはご祝儀のお札は新札を包むのがマナーとされています。
また、ご祝儀の金額が3万円や5万円であれば問題ありませんが、それ以外の金額を包むときはお札の枚数が偶数にならないようにするというのもポイントです。

そして最後に見落としがちなポイントとしてご祝儀袋をそのままむき出しで持っていかないというのも重要です。
一般的には袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーとされていますので、もし袱紗を忘れた場合でもむき出しで取り出すよりはハンカチでも構わないので包んで持って行く方がより丁寧な印象を与えることができます。

まとめ

ある程度の年齢になると仕事やプライベートなどで結婚式に出席する機会も増えると思いますので、最低限のマナーとして上記のことを踏まえておきたいですね。

ただし、繰り返しになりますが基本的にご祝儀は本人の気持ちですので、配慮しなければならないことはたくさんあるものの、もし金額が相場より少なめだとしてもメッセージカードや品物にて気持ちを伝えるという手段もありますのであまり堅く考えすぎないのもまた重要かも知れません。

-生活

執筆者:

関連記事

ポイント投資について。ドコモ、楽天、SBIなど

今や私達はポイントに囲まれて生活していると言っても過言ではないでしょう。お財布の中がポイントカードでいっぱいといった方も少なからずいらっしゃるかも知れません。ちょっとモノを買ったり、何かのサービスを利 …

タスカジとは?掃除などの家事代行サービス

女性の社会進出に伴い、家庭内での家事の在り方も変わってきました。とは言うもののまだまだ家事に関する負担は女性に覆いかぶさってくる部分が多いのも事実です。一方、子育てが終わって時間のできた主婦の方や逆に …

食べチョクとは?野菜などのオンライン直売所

【新着】コロナ禍による巣ごもり需要やテレビCMによる露出度、認知度アップにより2020年の食べチョクの流通総額は前年比で42倍と大幅に伸びたようです。 美味しい食べ物の条件って色々あると思いますが、無 …

人生100年時代とは?働き方や生活など

人生100年時代という言葉を最近よく耳にされると思います。昔は、人生50年という言葉がありましたから、それに比べると隔世の感がありますね。 2017年の日本の平均寿命を見ても、女性が87.26歳、男性 …

ベースパスタ(ヌードル)とは?栄養やカロリー、ダイエット

【注】現在、ベースパスタはベースヌードル(BASE NOODLE)として販売されていますが、ここではベースパスタ(ヌードル)として書いています。 健康食ブームは相変らず続いている感じで、それもどんどん …