ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

経済

tsumiki(ツミキ)証券とは?丸井グループの証券会社が始動。

投稿日:

丸井グループの証券会社であるtsumiki証券が9月より投資信託の積立サービスを始めるとのニュースが入ってきました。

そこで今回は丸井グループの証券会社であるtsumiki証券について書いていきたいと思います。

tsumiki証券とは?


まずはtsumiki証券についてですが、tsumiki証券は丸井グループが新たに証券事業へ参入するために立ち上げた証券会社で、2018年2月に設立。

本社は東京都中野区で資本金は1億円。(株式会社丸井グループ100%出資)

そして、一般的な証券会社とは違い、tsumiki証券のサービス内容はかなり特殊かつ斬新ですので、次はそれを見ていきましょう。

tsumiki証券のサービスの内容は?

tsumiki証券のサービス内容ですが、以下のような特徴があります。

商品は投資信託の毎月積立のみ
投資信託の購入はクレジットカード(エポスカード)限定
商品は厳選された4本の投資信託のみ(スタート時)

多少でも株の売買をした経験があればこれを見ただけでもかなり特殊な証券会社だということがおわかりになるでしょう。

一般的な証券会社のイメージとしては国内・海外の株や投資信託、ETFを取り扱っているというのが普通ですが、tsumiki証券は取り扱う金融商品が投資信託の毎月積立のみに特化しています。
また、購入は丸井グループのクレジットカードであるエポスカードに限定されていて積立額の0.1~0.5%のポイントが貯められるという点も斬新です。

さらに選べる金融商品は4つだけでいずれも販売手数料は無料とのこと。
購入できる投資信託は以下の4つとなります。

運用会社           商品名         信託手数料

レオス・キャピタルワークス  ひふみプラス      1.06%
コモンズ投信         コモンズ30       1.06%
セゾン投信  セゾン・バンガード・グローバルバランス 0.71%   
セゾン投信        セゾン資産形成の達人    1.55%

そして上記の4本の投資信託はいずれもつみたてNISAの対象商品のため、つみたてNISAのメリットも受けつつ積立てが可能となります。

まとめ

今回は丸井グループの証券会社であるtsumiki証券について書きましたが、取り扱う商品が投資信託の積立のみという証券会社としてはかなり異色のサービス内容となりますので今後話題になりそうですね。

また、積立てをしつつクレジットカードのポイントも貯まると言う点はかなりキャッチーでお得感が感じられるサービスだと思いますのでこれからどのように発展していくのか非常に楽しみですね。

-経済

執筆者:

関連記事

ファクタリングとは?意味やその種類など

ビジネスをしていく上で、重要な要素の1つが資金調達です。いくら立派なビジョンやプラン、内容があっても資金調達ができなければビジネスとしては立ちゆきません。特に黒字倒産といった言葉があるように、売り上げ …

日経平均株価が900円以上の大暴落。世界同時株安の再燃も。

本日(11日)の東京市場で日経平均株価が前日比-915円18銭で取引を終えました。前日の米NY市場の急落を受けての大暴落となりましたが、今回はこのことについて書いていきたいと思います。 日経平均株価が …

吉野家、はなまる、ガストが合同定期券を発売【2018】。ライバルが共同で

おそらく皆さんもいずれかのお店に一度は行ったことがあるのではないかと思われますが、外食大手の2社がこのたび合同で定期券を発売することを23日に発表しました。 そこで今回は吉野家、はなまる、ガストの合同 …

なでしこ銘柄2019年の企業一覧

なでしこ銘柄と言えば経済産業省が2012年度より女子活躍推進に優れた上場企業をなでしこ銘柄として選定、発表しているものですが、今年2019年もなでしこ銘柄の企業一覧が発表されています。そこで今回はなで …

中小企業のM&Aが活発化。事業を継承する後継者が不足。

以前にテレビ朝日系で「ハゲタカ」というドラマをやっていましたが、あのドラマは外資系のファンド(いわゆるハゲタカファンド)が経営難の企業を買収して再生した後に高値で売却するという大企業の大型案件がメイン …