ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

生活

ヒュッゲとは?デンマーク流のライフスタイルに注目が集まる。

投稿日:

以前にテレビ東京の「未来世紀ジパング~沸騰現場の経済学~」をみていたら、今日本でも政府主導のもと盛んに叫ばれている「働き方改革」のヒントとして「ヒュッゲ」が紹介されていました。

そこで今回はヒュッゲについて書いていきたいと思います。

ヒュッゲとは?


そもそもヒュッゲとは

・ヒュッゲ(Hygge)

デンマーク語で「心安らぐ」や「居心地が良い」といった意味。

世界一幸福な国民とも言われるデンマーク人ですが、そのヒントが上記のヒュッゲにあることが注目され、それが転じて心安らぐ、居心地が良いデンマーク流のライフスタイルが一般的に「ヒュッゲ」と呼ばれるようになっているようです。

また、日本ではまだあまり馴染みがありませんが、それでも国内でヒュッゲの関連本がすでに多数出版され、欧米などを中心に世界ではすでに大きなブームになっているようですね。

そのため今後日本でもヒュッゲブームがかなり高い確率で来るのではないかと言われています。

ヒュッゲ本はどんなのがある?

ちなみにヒュッゲの本として代表的なものとしては

などがあるようです。

もし気になるような本があれば一冊手に取ってみてチェックしてみるのも良いかも知れませんね。

まとめ

最近よくワークライフバランスやフラリーマンなどという言葉も聞かれるようになりましたが、働き方改革やAIなどの技術革新によって私たちにとって労働環境が劇的に変わるまさに転換点が今(現在)のような気がしてなりません。

それでも日本に“ヒュッゲ”が根付くかどうかはまだ不透明ですが、政府が推進する「働き方改革」の重要ポイントである長時間労働の改善により今まで以上にサラリーマンには時間ができることは間違いないので、その空いた時間をどう有意義に過ごすかと言った点において今回取り上げた“ヒュッゲ”がもしかしたら大きなヒントになるかも知れませんね。

-生活

執筆者:

関連記事

くらしのマーケットとは?引越しや不用品回収、エアコン清掃など

くらしのマーケットという名前を耳にしたことがあると言う方が最近増えています。くらしのマーケットといってもスーパーマーケットとか実際に物品の売り買いをする市場のことではありません。しかし、確実に私達の普 …

スペースマーケットとは?利用方法など

会議室や民泊などでも借りるのはやっぱり大変です。費用や手続きも必要になってきますし、何よりもどうすればいいのか、どこで調べればいいのかすらわからなかったりしますよね。 必要なスペースを必要なだけ手軽に …

ポップル(アプリ)の換金方法や使い方は?いいね!でお金がもらえる

「いいね!」という言葉を聞かない日は、そして「いいね!」をしたり、されたりすることのない日はないというぐらいに身近なものとなってきました。それはもちろんtwitterやInstagram、Facebo …

トリクル(ネット出品代行サービス)とは?

ネット上でのやり取りというのは今や当たり前のことになってきました。もちろん情報の収集や伝達というのは多くの方がされていますが、今ではネットを通じてモノやサービスを売ったり買ったりというのも身近なものと …

ジモティーとは?東京、大阪、神奈川、愛知など

テレビのコマーシャルなんかで「地元の掲示板 ジモティー」といったフレーズを耳にされたことがある方は多いと思います。地元とジモティーをかけているところがいいですよね。しかし、実際に使った方以外は案外、そ …