ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

経済

ローソンがウーバーイーツを利用した宅配実験をスタート

投稿日:2019年9月6日 更新日:

コンビニは文字通り便利な存在で、生活の中でなくてはならないものとなりました。そして、そんなコンビニは日々進化していると言ってもいいような感じです。より便利になるという意味で注目されているのが、コンビニの商品の宅配です。そんな流れを受けて、今、ローソンと新しい宅配サービス、ウーバーイーツとのコラボ実験が始まったのです。そこで今回はそのローソンとウーバーイーツの宅配実験について書いて行きたいと思います。

ウーバーイーツ(Uber Eats)とは


ローソンのことをご存知でない方はいらっしゃらないと思いますが、ウーバーイーツについて少しだけご紹介しておきます。ウーバーイーツは、レストランなどで出来た料理を頼んだ人のところに届けるサービスですが、通常の出前やデリバリーと違って、スマホを使って、登録した人の中で、その時に配達できる人が、自転車やバイクなどで配達を行うサービスです。時間とコストの削減が可能となります。

ローソンとウーバーイーツのコラボの中身

スーパー等での宅配というのは、今までもありましたが、なかなか普及しませんでした。そこで、ローソンは新たな試みとして8月29日から11月30日の間、いくつかの店舗でウーバーイーツを利用しての宅配に関する実証実験をスタートさせました。
対象店舗は、都内のゲートシティ大崎アトリウム、代々木八幡駅北、新宿靖国通、新宿若松町の4店舗でスタートし、9月末までに直営の13店舗へと拡大していくようです。
対象商品は、お弁当やおにぎりの他からあげクンなどの総菜、デザートや菓子、飲料、酒類、それに日用品を含む約100品目となっていますが、こちらも随時、変更が検討されていくようです。

ローソンとウーバーイーツのコラボのメリット

コンビニの主力商品は食品に留まらず日用品に対するニーズも強いものがありますが、ウーバーイーツによると日用品を含む色々な商品を一度に購入し、配達してもらえるというメリットがあるようです。確かに、食べ物のデリバリーというのは、ニーズがあります。そこに、日用品なども併せて配達してもらうことができ、一度に済ませることができれば便利ですよね。また、お店側(ローソン)にとっても人員を雇わずに宅配してもらえるというのは大きなメリットですし、売上げアップという恩恵もありそうです。

今回はローソンとウーバーイーツのコラボ実験について書きましたが、勿論、届けてもらう側からすれば便利なものですし、逆にスキマ時間を使って働きたいといった場合の選択肢の一つにもなってくるかもしれません。このようなサービスは広がる時には、あっという間に拡がるのでしょうね。

引越しがネット予約できるようになりました
日にちを選んで料金もらくらく比較!
引越し侍の予約サービス

-経済

執筆者:

関連記事

Uber Eats(ウーバーイーツ)のエリアは?配達員としてバイトもできる?

2016年に日本でもスタートした新サービスUber Eats(ウーバーイーツ)をご存知でしょうか? まだ知名度はそれほど高くないとは思われますが、今回はこれから注目を集めるであろうサービスのウーバーイ …

なでしこ銘柄2019年の企業一覧

なでしこ銘柄と言えば経済産業省が2012年度より女子活躍推進に優れた上場企業をなでしこ銘柄として選定、発表しているものですが、今年2019年もなでしこ銘柄の企業一覧が発表されています。そこで今回はなで …

資さんうどん足立鹿浜店(東京)のオープン日は?

福岡県北九州市発祥の人気うどんチェーン「資(すけ)さんうどん」が昨年2024年から関東にも進出しています。そこで今回はその資さんうどんの新店舗である足立鹿浜店(足立区)について書いて行きたいと思います …

サブスクリプションとは?意味やメリットなど

多くの分野で、モノやサービスは「買う」から「借りる」時代へと変化してきました。そして、今は更に進んで、「サブスクリプション」というサービスが登場してきました。(サブスクリプションモデルやサブスクリプシ …

なでしこ銘柄とは?2018年の企業一覧。

なでしこというフレーズを聞くと女子サッカーの日本代表をイメージする方も少なくないでしょう。 しかし、今回はサッカーの話ではなく企業の話となります。というのも経済産業省が2012年度より女子活躍推進に優 …