ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

健康

甘酒の効果は?そして米麹と酒粕の違いは?

投稿日:

飲む点滴というキャッチフレーズが付けられるほど栄養価が非常に高く、近年脚光を浴びている飲み物が「甘酒」ですが、甘酒にはどんな効果(栄養等)があるのか?また、同じ甘酒でも米麹から作られる甘酒と酒粕から作られる2種類ありますが、その2つの甘酒の違いはどのようなものなのか?について書きたいと思います。

米麹から作られる甘酒

まずは米麹から作られる甘酒について、こちらの甘酒は米に麹菌を培養し発酵してできたものとなりますがブドウ糖やビタミンB群、ビオチンなどが含まれ、脂質の代謝を促進してくれたり疲労回復、ストレス改善、美肌効果などが効果として挙げられます。

酒粕から作られる甘酒と効果の違い

一方、酒を造る過程でできるのが酒粕から作られる甘酒ですが、こちらはタンパク質やアミノ酸、食物繊維などが豊富に含まれ、安眠効果や腸内環境の改善、美肌効果などが効果として挙げられます。
また、こちらにはアルコール分が含まれているため、アルコールが苦手な方は注意が必要です。

このようにどちらの甘酒もさまざまな効果をもたらす栄養素がたっぷり含まれているわけですが、得られる効果に違いがあるので例えば安眠効果が見込める酒粕の方の甘酒を飲むなら夜に、そして日中に飲むなら米麹の方の甘酒をというように上手く使い分ければ甘酒の効能を最大限に生かすことができそうです。

そしてアルコールが苦手であればまずは米麹から作られる甘酒から試してみるのも一つの手段ではないでしょうか。
また、1回に飲む量としては約20ml程度でも良いと言われていますので逆に飲みすぎには注意が必要となります。

まとめ

もしふだん甘酒を飲む習慣がまだ全くなく、甘酒が苦手ではないのであればまずは上記の効果を参考に一日一杯の甘酒から始めてみても良いかも知れませんね。

仮に甘酒全般が苦手だとしても牛乳などで割ってみたり、果実ジュースと混ぜてみるなど一工夫すると風味がだいぶ変わって意外といけたりするかも知れません。

そしてさらに一工夫してパンケーキやアイスなどのスイーツに使うという裏技もあるようです。スイーツの素材に使えばかなり風味が変わることが予想されますので、もし本当に苦手であれば一考の余地はありますね。

生活の質を上げるために自分の体への投資だと考えれば高くはない買い物だと思いますし、何をするにしても健康体でいることは重要ですのでこういったところにも意識を払って生活を送りたいところです。

-健康

執筆者:

関連記事

うつ病の治し方や改善するために実行したことは?自力でも可能?

近年ストレス社会ということもあり、社会的な問題ともなっている鬱病ですが、鬱病になったら一生付き合っていかないといけない、絶対に治らないと思っている人も多いのではないでしょうか。短期間で鬱病を改善するの …

グルテンフリーとは?どんな効果がある?髪に良い?

最近ちょくちょく耳にするグルテンフリーという言葉ですが、果たしてグルテンフリーとは何なのか書いていきたいと思います。 グルテンフリーとは? まずはグルテンフリーとは何かと言うと、フリーという言葉のとお …

眼精疲労を解消、軽減するためにできること。マッサージ法など。

毎日PCやスマートフォンを長時間使うことによって眼精疲労に非常に悩まされているという人も少なくないでしょう。そして、仕事や趣味によっては一日中それらのOA機器に囲まれて過ごすなんてことも珍しくありませ …

ロカボとは?ダイエットにも効果的な緩やかな糖質制限

健康志向の高まりの中、ダイエットも兼ねて糖質制限に取り組まれていたり、気になっておられる方は多いと思います。糖質制限に関しては、色々なアプローチの仕方があると思いますが、できれば苦痛でなく、むしろ楽し …

ベースパスタ(ヌードル)とは?栄養やカロリー、ダイエット

【注】現在、ベースパスタはベースヌードル(BASE NOODLE)として販売されていますが、ここではベースパスタ(ヌードル)として書いています。 健康食ブームは相変らず続いている感じで、それもどんどん …