ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

YouTuber エンタメ

古井ひでおとは?古井ひでおチャンネル

投稿日:2019年5月9日 更新日:


いきなりですが「古井ひでお」という方をご存知でしょうか?古井ひでおと聞いて誰かわからなくても映像を見れば、すぐにわかると思います。アノ誰もが知っているタレントさんのもう1つの名前です。そこで今回は古井ひでおについて書いて行きたいと思います。

古井ひでおとは?その由来も

単刀直入に言うと古井ひでおとはあのお笑い芸人のオードリー・春日さんの別名となります。どんな時に古井ひでおという名前を使うかと言うと、YouTuberとして活動する時にです。春日さんは2018年11月30日に「古井ひでおチャンネル」を開設し、YouTuberとしての活動を開始しています。
 
では、この古井ひでおという名前はどこから来たのでしょうか。元々は日本テレビ系の「犬も食わない」というバラエティー番組内でのキャラクターでした。この番組は春日さんの相方のオードリー・若林さんがMCを務めた番組だったのですが、2018年10月26日に放送された時に登場したのがこの「古井ひでお」だったのです。芸歴20年の売れないお笑い芸人という設定で、YouTuberをなめていて、YouTuberをディスるという役柄でした。そして、番組での若林さんの「古井ひでおでYouTuberをやればいいのに」という言葉に応えて、YouTuber古井ひでおの活動が始まったのでした。

古井ひでおの投稿内容や登録者数など

古井ひでおチャンネルの最初の投稿は「【早食い】激辛やきそばを一吸いで食べてみたらヤバイことにw」、次の投稿は「【ウラ技】卵の黄身と白身を簡単に分ける方法がヤバすぎたw」というYouTuberとしてはわりとベタなものでした。最初の番組での設定が、「すでにやり尽した感のあるベタなYouTuber動画」というもので、それに沿った内容の投稿がされています。

このように芸人らしさを発揮した面白企画や今までの春日さんのように身体を張ったものではなくて、「やり尽された感のあるものを楽しそうにやっている春日」というのがテーマのようです。

そして次に古井ひでおチャンネルの2019年5月8日現在の登録者数は2.5万人といったところで、有名人としては決して多い方ではないと言えるでしょう。また、投稿された動画の数も23本ですから決して頻繁に投稿されているようでもありません。登録者の多くは、もちろん春日さんのファンで、そしてそのコメント欄がオードリーのやっている深夜放送「オードリーのオールナイトニッポン」のリスナー同志の掲示板のようになっているのです。ちなみに「オードリーのオールナイトニッポン」のリスナーのことを、「リトルトゥース」というそうです。

YouTuberとしてデビューする芸能人は多く、やはり登録者数や視聴回数を競うイメージのようなものが多いですが、この古井ひでおは少し違っているような気もしますので今後どのように展開していくのかちょっと楽しみですね。

映画 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の興行収入【速報】現在、推移やランキングも。
エガちゃんねるとは?【登録者数】江頭2:50がユーチューバーに
元ZOZO社長の前澤友作氏がユーチューバーに

-YouTuber, エンタメ

執筆者:

関連記事

Mリーグ(麻雀のプロリーグ)とは?2019年シーズンがスタート

JリーグやVリーグはご存知の方は多いと思います。それぞれ、サッカーやバレーボールのプロリーグのことですよね。そんな中、今、注目を集めているリーグがあります。それはMリーグといってMリーグのMは麻雀のM …

紅白歌合戦2018の出演者発表はいつ?【14日に発表!】司会者は?

毎年大晦日に恒例の番組「紅白歌合戦」2018年の出演者(出場歌手)の発表が近づいてきました。そこで今回は第69回NHK紅白歌合戦(2018年)の出演者発表や司会者等について書いていきたいと思います。 …

バチェラージャパンとは?シーズン1(久保)、シーズン2(小柳津)

アマゾンプライムビデオにて昨年公開され、大きな話題を呼んだバチェラー・ジャパンですが、2017年にシーズン1、そして今年2018年にシーズン2が公開され次はシーズン3の公開も予定されています。 そこで …

カメラを止めるな!DVDの特典(楽天)は?発売日はいつ?

わずか300万ほどの製作費でたった2館での上映から始まった超話題の映画「カメラを止めるな!」ですが、その後も観客動員を伸ばし、興行収入も約30億円というスマッシュヒットとなっています。 そして映画はロ …

ティックトック(TikTok)とは?動画共有アプリ(TikTok)の使い方も。

TwitterやInstagram、Facebook、YouTubeといったものは今や当たり前の日常になってきました。そして今はTikTok(ティックトック)です。若者を中心に広がったものなので、ご存 …