ふぁんたじすた

いろいろなニュースや日々の生活に役立つことなどを書いていきます。

副業 生活

ストアカとは?手数料や使い方など【副業でも】

投稿日:

昨今は様々なマッチングサービスが次々にリリースされていますが、今回はその中でもストアカについて書いていきたいと思います。ちなみにストアカとはストリートアカデミー株式会社が提供しているサービスで、「日本最大級スキルシェアサービス 教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット」がキャッチフレーズとなっています。

ストアカとは?

簡単に言うと、自分の持っているスキルを教えたい人と何かを学びたい人を結び付けるマッチングサービスと言えるでしょう。2012年に会社設立、8月にウェブサイト「ストリートアカデミー」の運営が開始されています。2013年10月には対象エリアを東京から全国へと拡大していて現在では47都道府県で展開されています。2019年4月現在、登録生徒数は300,000人以上、掲載講座数は28,000以上、登録先生数は19,000人以上となっています。

また、ストアカには入会金といったものは必要なく、1回からでも参加できるような気軽に参加できる講座も多数登録されています。そして、それぞれの講座は事前に承認されたものなので安心感がありますし、何より、講座の内容や先生のプロフィールなどは、勿論のこと、実績や口コミレビューなどの情報まで公開されているのが大きな特徴と言えます。講座を選ぼうとする側にとっても非常に役に立つ情報ですし、教える側にとっても気になる情報ですから、講座のクオリティーの高さに貢献しているものとなっています。さらに、クレジットカードや銀行振込で簡単にお金のやり取りができますし、料金は講座開催の1週間後までストアカが預かっていることになっていますので、締切日までのキャンセルや返金にも対応しています。

ストアカの使い方や手数料は?


では、自分の持っているスキルを活かして誰かに教えたい場合はどうすればいいのでしょうか。先生としての登録や講座の掲載をすることから始まります。内容についての審査はありますが、実際に受講料収入が発生するまで費用はかかりません。受講料収入が発生した時のみ、その10~20%が手数料として必要となってきますが、講座の開催を成功させるために、教えるスキルやスペースの紹介、集客に関するサポートを受けることができます。

そして逆にストアカで学ぶ場合はユーザー登録をして、カテゴリーやエリア、日程等から講座を探して、気になる講座を「受けたい」として登録します。そして日程等を先生と打ち合わせをして講座を予約し、事前に決済することになります。あとは当日までに分からないことなどがあれば、サービス内のメッセージでやり取りをして、受講が終われば講座のレビューを投稿するという流れになります。そして、まなびの進捗・達成状況に応じてメダルの獲得や認定制度があり、励みにもなっています。

まとめ

今回はスキルシェアのマッチングサービスであるストアカについて書きましたが、ストアカでは、ビジネスから趣味・教養・スポーツといったあらゆる分野に関してまなびの場が広がっていて学びたい側にとっても、教えたい側にとっても大きな出逢いの場となっています。また、時間などの設定も自由にできますので副業等で先生をするのにも向いているかも知れませんね。

-副業, 生活

執筆者:

関連記事

花粉の時期はいつからいつまで?【関東エリアの飛散時期】

今や国民的な病気と言っても過言ではない花粉症ですが、特に近年は冬から春先にかけてマスクをしている方が本当に多くなりました。マスク姿が街に溶け込むぐらいにまでなってきたような気がします。 しかし、この季 …

サブスクリプションとは?意味やメリットなど

多くの分野で、モノやサービスは「買う」から「借りる」時代へと変化してきました。そして、今は更に進んで、「サブスクリプション」というサービスが登場してきました。(サブスクリプションモデルやサブスクリプシ …

スペースマーケットとは?利用方法など

会議室や民泊などでも借りるのはやっぱり大変です。費用や手続きも必要になってきますし、何よりもどうすればいいのか、どこで調べればいいのかすらわからなかったりしますよね。 必要なスペースを必要なだけ手軽に …

【備蓄品リスト一覧】食品(食料)や一般家庭で必要なもの。災害時の備えに。

しばらく災害がないと忘れてしまうかもしれませんが、こんな時こそ対岸の火事だと考えずに改めて災害への備え、備蓄品について考え、準備することが必要ではないでしょうか。 災害と言えば、地震と水害や強風による …

家計簿アプリとは?無料のものやおすすめなど

皆さんは家計簿つけていますでしょうか?ご家庭の財布を預かられている奥様がつけておられることが多いかと思いますがなかなか大変ですよね。日記と同じように、毎年のように今年こそはつけようとするけれど続かない …